ユーザーに長く愛され続けるオーソリティーサイトを目指しませんか?
ブログ運営でこんな悩みはありませんか?
「更新し続けないとアクセス数が維持できない。」
「書き続けてるのにアクセス数が伸びなくなってきた。」
「せっかく作った記事が新しい記事に埋もれてしまう。」
もし、あなたがより長くマイペースにサイト運営を続けていきたいと考えられているなら、
個人の小さな知を後進に伝えるような情報サイトを構築し、そのサイトをオーソリティー化することに挑戦してみてはいかがでしょうか?
情報サイトでオーソリティーを目指そう!(Kindle版)内容紹介より
当ブログは電子書籍「情報サイトでオーソリティーを目指そう!: 10年先も生き残る安定志向のサイト構築論 Kindle版」の著者a-ki本人による、本書をご購読いただいた方のためのフォローアップサイトです。
本稿中に書ききれなかったエピソードや新たに考えている情報サイト運営のヒントを随時投稿しています。
あくまで「どうすればユーザーにとって、より良い情報サイトになるか?」を主題にしています。過剰なSEO施策の話やマネタイズの話は一切出てきません。
絶賛発売中!
「情報サイトでオーソリティーを目指そう!」の続編はnoteにて販売中
Contents
はじめに〜ブログでなくていいんじゃない?
「情報サイト」って何?
本当にブログはリピート率向上に有利なのかの話
ミニサイトはニッチテーマでうまくいくのかの話
ミニサイトの記事タイトルの話
コンテンツの役割を「広さ」「深さ」「早さ」に分けて考える話
サブコンテンツの役割と効果の話
キラーコンテンツはとても大事という話
カテゴリーページとまとめ記事は何が違うのかの話
ブロガーでも作りやすい情報サイト設計の話
サイロ構造SEOとは カテゴリーをミニサイト化する話
保護中: サブディレクトリ型サイト構造の考察(限定公開版)
保護中: カタログ型コンテンツをベースにした情報サイト設計の解説(限定公開版)
電子書籍版のご案内
本書は電子書籍のみの販売ですAmazonのKindleストアにてご購入ください。
著者:a-ki
2000年頃よりギター講座サイト「a-ki's factory」を運営。
ブログに片寄り過ぎた個人サイト運営に疑問を感じ、個人の知を後進にアーカイブする「情報サイトのオーソリティー化」を提唱しています。
TwitterID @johositede